ストライドを広げるならコレ。バウンディングを制するものはスプリントを制する

1歩の推進力革命、バウンディング

バウンディングは、スプリンターには必須のジャンプ系スキルトレーニングです。バウンディングには、出来るだけ大きな歩幅で弾んでいくものと、前に素早く行うものがあります。前者をバウンディング、後者をスピードバウンディングと呼びます。同じバウンディングでもその目的は全く違います。ここでは、バウンディングに焦点を当てていきます。

こんな方におすすめ
✅ストライドを広げたい
✅着地の安定性を上げたい
✅客観的に見るとガニ股に見える
バウンディングの3つのメリット
着地時の骨盤の安定性
着地の瞬間に、骨盤がクシャっと曲がり、つぶれてしまうことが多々あります。走っていると体重の何倍もの衝撃が片足ずつに加わるので、それに耐えきれていないわけですね。
このつぶれが大きいと、次の足が出てこなくなるので、ストライドが狭くなってしまいます。バウンディングは、走るよりも大きな衝撃を与えることで、その安定感を生み出すトレーニングです。
力のON&OFFの切り替え
当たり前ですが、地面に力を加えられるのは、着地時だけです。ほとんどの時間が空中にいるわけですね。バウンディングが上手くいかない人は、空中でも体を進めようと頑張る傾向にあります。着地時のONと空中でのOFF動作を切り替えることで距離も出る様になります。これは走りの中で意識しようとしても、接地までのタイミングが早すぎて難しいです。空中の時間が長いバウンディングで磨きたい意識ですね。
重心の真下を捉えるスキル
接地が前過ぎると、接地時の衝撃に耐えきれず、つぶれてしまいます。次のジャンプは力任せに行くしかないですね。逆に接地が後ろすぎる若しくは、キックを長い時間粘りすぎると上手く弾まず、ジャンプの距離は稼げません。バウンディングは、自然と重心の真下に接地しようとするスキルが身に付きます。
バウンディングの3つのポイント

力を加えるのは、地面に着いた一瞬だけ
地面に接地した瞬間で衝撃を受け止め、その反発を利用してバウンディングを繰り返すことができます。力を加えるのはその一瞬のみです。空中では、地面に対しては何もアプローチが出来ないのでリラックスを心掛けましょう。最初は難しいですが、3段跳び選手の跳躍などを動画で見てイメージを高めてください。

腕でタイミングをとる
バウンディングは、脚はあくまで“受け身”です。①の力を加えるのは、腕ふりをイメージしてください。接地するタイミング(脚が入れ替わる=シザースする)で、腕を力強く振りましょう。私の場合、シングルアームといって、走るときと同じ様な腕ふりです。ダブルアームという両腕を同じタイミングで振る方法もあります。これはどちらでも大丈夫です。

上半身は、まっすぐをキープ
前に行きたい気持ちが先行して、上半身が倒れ込む方が多く見られます。上半身は起こしておきましょう。また、着地時の衝撃に耐える際、腹圧(お腹の力)が抜けているとつぶれに繋がります。始める前にしっかりと体幹に力を入れた状態でスタートしましょう。上半身の安定にもつながります。

バウンディングのポイントは、動画でもまとめてありますので、こちらもチェックしてみてください↓

100mが速くなったのはバウンディングのおかげ?
私自身、個人的におすすめのトレーニングです。大学生まで苦手なトレーニングでした。社会人になり、トップクラスの跳躍選手にアドバイスをもらったことで感覚を掴むことが出来ました。すると1歩で進む感覚が劇的に変化しました。100mで10秒前半を目指したい選手には必須です。
立ち五段跳びの距離や、100mバウンディングの歩数などを計測して目安にしても良いかもしれませんね。私の場合、スタート1歩目のパワー不足もあり立ち五段跳びは、15mくらいでした。それに対して100mのバウンディングは、30歩で行くことが出来たので、中間疾走には自信がありました。
とはいえ、関節への負担などは大きいので、ジュニア世代の練習や、トレーニング後のケアなどは要注意ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました